2010年11月30日 (火)

お詫びと訂正:SONYのSNAPについて

SNAPは最近発表されたものではありませんでした。
まだ不明点も多いのですが、現在分かっていることについて記載します。

私は11/25にOSNewsの「Sony's SNAP Uses GNUstep」という記事でSNAPのことを知りました。このとき、プロジェクトのトップページからSDKのダウンロードページへのリンクがなく、直接ダウンロードページに行ってもSDKがダウンロードできませんでしたが、「Please stay tuned for more details.(詳細はそのままお待ちください)」と書かれていたため、単にファイルの準備ができていないだけと思い込み、「SNAP development is currently on hold(SNAPの開発は現在保留中です)」という記載をスルーしてしまいました。

その後、SDKがダウンロードできることが判明したため、早速インストールして試していましたが、ダウンロードページを見て、SDK 1.0が3月、1.1が4月、最新の1.2が9月にアップロードされていることに気付きました。

このころ、「SONYがSNAPを公開し、すぐに取り下げた」といった内容の記事がAppleInsiderなどに掲載されましたが、私は「SNAPが公開(および保留)されたのはもっと前ではないか」と疑問に思いました。

検索したところ、11/19にgnu.gnustep.discussで話題が上がっており、そこからリンクされたSHOCMによると4月ごろにはすでにSNAPのサイトが存在していたようです。

しかし、当時はニュースサイトに取り上げられたりコミュニティで話題になることもなかったようです。また、削除されたのか元々出ていないのか、SONYの公式な発表(プレスリリースなど)は見つかりませんでした。

また、SONYはGNUstepのコミュニティにコンタクトを取っておらず、GNUstepプロジェクトのチーフメンテナである Greg氏も11/21までSNAPの存在を知らなかったようです。

SNAPプロジェクトがいつごろ保留となったのかは分かりません。ただ、SONYは5月にAndroid搭載のSony Internet TVの開発を発表しています。SHOCMに掲載されている4月当時現在のSONY Developer Networkを見比べると、「SNAP」だった部分が「Android」に置き換わっており、Sony Internet TVの発表と無関係とは思えません。

SONYはGNUstepにタッチインターフェースを追加(DELICIOUS ROBOTS BLOG)するなど、本気でGNUstepの採用を考えていたように思えます。現場は乗り気でも上の政治的判断でプロジェクトが中止されるのはどの業界でもよくある話ですが。

また、11月に何か動きがあったわけではないようなので、なぜ今ごろ話題になったのかはよく分かりませんでした。
GNUstepコミュニティの誰かがたまたまサイトを見つけて、コミュニティ内から話題が広まっただけなのかもしれません。

いずれにせよ、SNAPは新しいプロジェクトでもアクティブなプロジェクトでもありませんでした。
誤解を広めてしまったことを深くお詫びいたします。

なお、現段階でSNAPプロジェクトのステータスはあくまでも「保留」であり、「キャンセル」ではありませんので、望みは薄いかもしれませんが、今後何らかの動きがあれば、またお知らせしたいと思います。

【追記】
SDKダウンロード時にアカウント登録したアドレスに12/3付けでプロジェクトが保留されたという連絡がありました。
上記のように私はプロジェクトが事実上保留となったのはもっと前(SDKの最後の更新が9月のため)だと予想しているのですが、最近の報道で登録者が増えたため、このような連絡をしたのではないかと思います。
なお、プロジェクトが再開したらまた連絡するとのことです。

| | トラックバック (0)

2009年7月14日 (火)

TechCrunch日本語版の無神経さ

普段、このような話を記事にすることはないので、書くべきか少々悩んだが、やはり書いておくことにする。

各所のGoogle Chrome OSに関するニュースを読んでいて、TechCrunch日本語版の「GoogleがMicrosoftに核爆弾を投下, その名はChrome OS」を見つけた。この記事には核実験の写真が貼られていて、これだけでも趣味の悪い写真の選択だと思ったのだが、続く「GoogleのChrome OS爆撃がAppleに殆ど影響を与えない理由」という記事ではなんと長崎原爆の写真が使われている。

「攻撃」や「爆弾」を表現したいのなら、他にいくらでも方法があると思うが、核実験の写真ならまだしも多くの人命を奪った実戦での核爆発の写真を使うとは、いくらなんでも無神経すぎると思う。だが、多くの米国人にとって核兵器は「威力の大きな爆弾」くらいの認識でしかないのだろう。残念ながら。

また、このような記事をそのまま翻訳し、日本の読者に向けて発信するTechCrunch日本語版スタッフも無神経だと思う。翻訳の際に図版の削除や差し替えはしない等の取り決めがあるのかもしれないが、彼らはこの記事の掲載に何の疑問も抱かなかったのだろうか?

別にややこしい話をするつもりはない。もし、これが逆の立場だったらどうだろう?日本のサイトに「GoogleがMicrosoftを攻撃」といった記事があり、それに真珠湾攻撃や911のWTCビルの写真が使われていたとしたら?それを英語に翻訳して米国の読者に向けて発信しただろうか?

そういったことを考えたら、このような記事の掲載などできないのではないか、と私は思う。

【追記】
15日朝(日本時間)の時点で日本語版の記事から当該の写真が削除され、日本語版編集部の謝罪コメントが掲載されている。

| | トラックバック (1)

2008年3月 4日 (火)

mixi規約改定

mixi、4月に規約改定。「日記等の著作物はユーザー自身が権利を有する」(BroadBand Watch)
「mixi日記、無断書籍化はしない」――規約改定の意図をミクシィが説明(ITmedia)
自分の日記がmixiのものになる?(ASCII.jp)

いくらなんでもユーザーの日記を無断で書籍化したり、公開範囲を限定した日記や個人的なメッセージ等を他の用途に使うほど非常識ではなかろうと思っていたので、予想通りの展開ではあるが、私が上記の補足記事をメディアで読んだ本日夕方の時点ではmixiの「運営者からのお知らせ」には掲載されていなかった。メディアに回答する前にまずはユーザーに説明すべきではないかと思う。
(現在は掲載されている)

「悪事千里を走る」という言葉があるが、とかく悪い評判が広まるのは早く、いくら後から釈明しても一度落とした評判を取り戻すのは容易ではない。

そもそも過去にもlivedoor Blogなど、同様の騒動は何度もあったので、補足説明無しにあのような規約だけを公開した場合、ユーザーからの反発は予想できたはずだ。もし、mixi側がユーザーの反発を全く予想していなかったのなら、それはそれでお粗末な話だと思う。

| | トラックバック (0)

2006年4月11日 (火)

「マルチメディア・インターネット事典」について

トラックバック頂いたTravellers Tale経由で「マルチメディア・インターネット事典」を久々に目にしたのだが、Virtualization Technology(Vanderpoolは開発コード名)を「64bitメモリ拡張技術」と説明するなど、あいかわらずひどい内容である。

数年前、MS-DOSで動作するMacエミュレータ「Fusionの項目」から私の旧サイトがリンクしてあったのが(ちなみにリンクに関して連絡は無かった)私がこの辞典を知るきっかけだったのだが、その時も内容を見て唖然とした記憶がある。今でも修正されていないのだが、なんとAllaire(Macromedia→Adobeに買収)のColdFusionを「Linux版のFusion」と説明している。ColdFusionはWebアプリケーションサーバーであり、名前が少し似ているだけでMacエミュレーターのFusionとは全く関係ない。説明文には詳細URLとして当時のAllaireのURLも記載されているが、この説明文を書いた人間はこのURLのサイトを本当に見て書いたのだろうか?

これ以外の項目の説明もひどいもので、いくつか例を上げておくと

● なぜかWineの詳細URLがReactOSのサイトで、ReactOSの詳細URLがWineのサイトになっている。また、ReactOSとWineを同様の物として説明しているが、両者はWin32 APIの実装で協力関係にあるものの、ReactOSはWineと異なりカーネルやシェルも含めたOS全体をオープンソースで開発しているプロジェクトであり、方向性が全く異なる。この説明文を書いた人間は両者を完全に混同している。

DotGNUプロジェクトを「GNU Projectの俗称」と説明しているが、そんな話は聞いたことがない。DotGNUはMicrosoftの.NET Framework互換環境をオープンソースで実装することを目的としたプロジェクトである。

X-Windowsが項目名なのは不適切だろう。

DarwinはMachとFreeBSDとApacheから構成されているとのことだが、なぜここでApacheが出てくる?確かにDarwinにはApacheも含まれているが、他にも多くのオープンソースソフトウェアが含まれており、ApacheだけをMachとFreeBSDと同列に扱う理由が不明。

キリが無いのでもう止めておくが、何をどう勘違いしたらこれだけ出鱈目が書けるのか不思議である。もちろん人間が作るものだから多少のミスがあるのも仕方ないが、ものには限度というものがある。あまりこんなことは書きたくないのだが、ここまでひどいとこの辞典を参考にするべきではないと言わざるを得ない。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年1月 1日 (日)

謹賀新年

0101

| | コメント (0) | トラックバック (0)